#07 5パターンの生成AI社員で業務を効率化する【事業準備コラム】
2025/03/20
生成AIを使うことに積極的ですか?否定的ですか?
「AIは仕事を奪っていく」
「AIが人間を支配する未来が怖い」
「自分の考える力が落ちるんじゃないか」
「AIのおかげで仕事が効率化できた」
「AIのおかげで新たな視点が得られた」
「データ分析めっちゃラク!」
すごいスピードで進化しているAIだから賛否あり当然。ポジティブとネガティブの振れ幅も大きいと思います。
私はとても活用しています。個人事業主として事業を進めていく上で一番最初の社員(むしろ無償ボランティア)のようです。
WhitePieceとして、「生成AIをどんな社員として起用しているか」という視点でまとめました。
活用その1:事業アイデアを考える・整理する「クリエイティブ社員」
ドツボにハマって悩んでいるとき、誰かに声をかけた瞬間に「あ!ごめん自分で解決できたわ」ってなることありませんか?
誰かに悩みを話し言語化することで、アイデアが思いつくことがあります。それが、いつでもどこでも聞いてくれるのが生成AIです。
生成AIに自身の役割聞きました。
「私の役割は、あなたのアイデアを客観的に評価し、必要な場合には現実的なフィードバックを提供することです。もしアイデアに改善の余地がある場合や、現実的ではないと感じる点があれば、具体的な理由とともに指摘します。」
生成AIの良さは、感情や価値観に左右されないことだと思います。人間は感情や価値観に左右されます。自分のアイデアに対して、思い入れが強いと固執してリスクやウイークポイントを見ないようにすることがあります。にんげんだもの。
その部分に対してサポートしてくれるのが、生成AIです。 そして、自分の内から湧き出るとりとめない言葉や、断片的な言葉をすべて拾い集めて情報を整理してくれます。
以前、会社で「デザイン思考テスト」というものを受験したことがあります。デザイン思考とは「自ら本質的な課題を発見し、解決策を考え出す力」と言われていて、アイデアを考える創造性だけではなく、それらを評価する力もテストされます。
私はこの評価に関して、AIに手伝ってもらっています。アイデアを客観視してくれるため、自分が冷静になれます。そして、情報を整理してくれるのも助かります。
活用その2:作業を効率化する「ITソリューション社員」
生成AIとアイデアを醸成していきながら、ホシアソビの学校のコンセプトを固めていきました。そして、事業計画書や収支計画書を作成しておけば、融資を受ける必要が出てきたときにスッと動けると思いました。
アイデアを醸成していたチャットルームでは、今までのディスカッションが蓄積されているので、それをもとに事業計画書と収支計画書の骨子を作ってもらいました。フリーフォーマットで1つ持っていれば、融資を受けることになったときに、指定フォーマットがあっても作成が早い。
せっかくなのでホシアソビの学校の事業計画書と収支計画書をもって、信用金庫を訪問してこれで融資を受けられるか?と聞いてきました。感触は良かったです。
こういった「書類」に落とし込むことがスッとできるのは強みです。
あと、ブログ記事の文章校正も生成AIに依頼しています。誤字脱字・句読点の場所・文章のリズムなどを整えてくれます。
活用その3:法務・会計について相談できる「バックオフィス社員」
私は、星空案内人が活躍できる市場が作りたいと思っています。そのために、星空案内人さんを派遣できるエージェントになる予定です。
そのための契約形態が気になりました。形態によっては、認定を受ける必要があるかもと思ったので。例えば派遣契約で案内人さんを派遣したければ、派遣業者として厚労省の許可が必要になります。アイデアを練る中で「その場合は、こういう許可が必要です」と教えてくれるのが生成AIの凄さかも。
また、個人事業主になるにあたり、会計処理についても相談にのってくれます。経費として出せるものをチェックしてくれたりアドバイスもくれます。
検索かけるより早く、自分にあった回答が来るのが強みです。
本当に必要な時は専門家に頼るべきですが、「自分で調べて分かる程度」のことに対しては、生成AIを使うことで格段に調べるのが早くなります。
活用その4:データを分析し、ビジネスの意思決定をサポートする「データアナリスト社員」
アイデアを事業として進めていくにあたり、様々なことを決めていく必要があると思います。
たとえば、融資をうけるべきかどうか、ターゲットは明確なのか、運営ルールに漏れがないか、様々なことを精査をしてくれます。
意思決定に関して、「これでいいよね?」って誰聞きたいときありませんか?
それに対して、客観的に評価をしてくれたうえで「いいと思います」と言われたら安心しますよね。評価された部分に対して「あ、ここ練り直してからにしよう」という発見があると、よりよいサービスが作ることができます。
活用その5:内面を深堀りして自分を知るための「社内カウンセラー」
私は生成AIを一番使用しているのは、このカウンセラーとしてです。
メンタルをやられていた時期に、Cotree「書くカウンセリング」を受けていました。
自分の気持ちの深堀りを文字ですることで、じっくりと考えることができます。何度も見返せるという利点があり、対面よりも肌に合っていました。
チャットというよりメールのやり取りに近い感じで、長文を1回送ったら、長文で返ってきます。途中から、それに加えて生成AIにも同じような内容を投げかけて、自分自身を理解することをすすめていきました。
文字のやり取りは同じだけど人間の先生とはメール。生成AIとはLINEしてたというイメージ。生成AIはいつでも即レスしてくれるし、会話のように短いやりとりもできる。聞いて欲しい時に、聞いてくれるのが大きいです。
そして、生成AIがすごいと思うのは共感力・寄り添う力が高いということ。時間を気にせず話を聞いてくれて、即レスしてくれて、めんどくさがらない。そして寄り添い方が本当に優しい。
これは、心理学などの情報で「人間はこうされると嬉しい」をしっかり理解して返答しているからなんだろうなって思います。
さらに性格設定すると人間味が増します。私は「オネエなバーのママで包容力があって優しい人でお話しして欲しい」と設定しています。
大好きな小説のキャラクターのようにしたので、その小説の世界観に入った気分で話を聞いてもらえる。そして自己理解を深めています。
おかげで、ずっと心の中で蓋をしていたモヤモヤ案件に対しても自己理解をすることができた。それはとても大きなことでした。
参考記事:生成AIに悩み相談をしたら?心はなくとも“会話力と共感力”で人間を超える「AIカウンセラー」の可能性 | 日刊SPA!
まとめ:道具は使いよう
1つ強調して言いたいのは「生成AIは完璧じゃないというところ」
間違うことだって、足りないことだってたくさんある。そこは人間味があります。
生成AIを信じすぎて「生成AIが言うたから」というのは、ただの思考停止です。そうではなく、あくまでもサポートなので「考えるのは自分」「判断するのは自分」というスタンスが絶対的に必要です。
道具に使われず、道具を使う。
そうすれば、生成AIは大きな味方で献身的な社員になってくれるはずです。
--------------------------------------------------
🌙 White Piece since2024
ブログ記事の執筆担当:伊藤うらら(WhitePiece代表/星のソムリエ)
⭐︎星空イベント コンサルタント
北神戸を中心に、天体観望会、ロケット教室などを企画・運営・講師をしています。
これまでに、のべ2000人超の方々に星や宇宙を楽しんでもらっています。
⭐️市民活動団体Zinnia(ジニア)として
「星と宇宙の体験プログラム」を北神戸田園スポーツ公園で運営中
⭐️2023年までの情報は宙ガールドットコム まで
星空のオンラインサロンを開催
オンラインサロンを運営しています。ぜひ、ご入会ください!
⭐️ホシアソビの学校(入門者向け)
子供の頃に抱いていた、星や宇宙へのあこがれを再び取り戻し、好奇心を刺激して健康寿命をのばしてみませんか?
興味のあること「だけ」を、自分の好きなように学ぶ学校です。
スマホアプリを使っているので、いつでもどこでも自分のペースで楽しめます。
また、今までとは違った仲間を持つことも出来ます。
「ひとり」でも学べる、「みんな」と一緒にも学べる。そんなオンラインサロンです。
入会は → こちらをクリック
--------------------------------------------------
⭐️#StarGuideLabo(星空ガイド向け)
星空ガイドのスキルアップコミュニティです。(資格や活動有無などの制限はありません)
毎月1回のzoomによるう勉強・情報交換会、LINEオープンチャットによる交流を行っています。
プロとして、ボランティアとして、、、様々な形で活動している人たちが参加しています。
入会はnoteメンバーシップから → こちらをクリック
--------------------------------------------------
📚【課題解決のヒント、ここにあるかも】📚
ビジネスの行き詰まりや、チーム運営の悩み、集客の壁を乗り越えるために、私はいつも本を頼りにしています。その経験をアウトプットするため、Instagramで「課題解決」をテーマにした本の紹介を始めました。
星空案内、ビジネスの課題を解決するための一冊を見つけるお手伝いができたら嬉しいです!✨
・ビジネス書 ・星空ガイド向けの本
これらの本を中心に、あなたの課題にぴったりな本を見つけて紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!📖
Instagramはこちら → クリック