科学が平等であるために、必要だと思う「お金」のこと ドラマ:宙わたる教室9話をみて思うこと宙わたる教室というドラマが、とても良いです。定時制高校に通う生徒たちが、科学部を作り学会発表を目指すストーリ。定時制ならではの多様性あるキャラクター達…
星空案内が「伝わる」ための技術を学びました【#StarGuideLabo】 ストーリーというと、物語や小説という印象が強いです。ChatGPTに「ストーリとは?」で文章を書いてもらうと、以下になりました。ストーリーとは、出来事や経験を一貫した流れで表現し、背景や意味を伝え…
星空イベントで一番大切なのは、曇った時にどうするか? 天体観望会や星空ガイドで一番大切なのは、星を見せることじゃない。来てくれた方々に「楽しかった」「良い経験だった」という体験を持って帰ってもらうことです。#StarGuideLaboという星空ガイドのスキ…
プロの星空ガイドが、星よりも大切にしていること 星空ガイドは「曇ったときこそ腕の見せ所」です。 星空ガイドの日に曇っているということは、よくあること。観望会が終わったら晴れてくるっていう「観望会あるある」も存在する。星が見えない確率ってそ…
星空企画部さんにゲスト出演しました【YouTubeアーカイブあり】 星空企画部というコミュニティがあります。 星空企画屋さんが壁打ちしたり、悩みを共有したり、、、さまざまなテーマで毎月1回zoomを開催されています。(アーカイブは全てYoutubeにアップされています)…
WEBやSNSについて学びました【#StarGuideLabo】 星空案内人スキルアップコミュニティ#StarGuideLaboについて「星のソムリエ」「星空案内人」という資格を持った方々がいます。たくさんの人たちに星空を魅せることができる人たちです。そして、全国各地…