水星を星空案内するなら何を、どう語る? 星空案内において水星を、どう語りますか?水星の話をするときには、「基本情報」「観察・探査の難しさ」「神話」という3つのトピックに分けて考えています。それぞれのトピックについて、話すためのポイ…
課題解決をテーマに本を紹介するInstagramアカウントを作りました ビジネスで行き詰まると、まず本を読みます。数字にこだわる上司のもとに配属されたとき新しい業務効率化を依頼されたとき星空案内で新しい小ネタを探したいとき天体観望会を運営でチームビルディングを…
冬の賑やかな星空を見上げよう 【2024年11月のほしぞら】 11月も半ばにさしかかり、寝る前に夜空を見上げると冬の星座がきらめく季節になりました。寒いけれど、空を見上げてほしい時期なので、紹介したいと思います。以前のブログ、宙ガールドットコムで一等…
【大河ドラマで話題】藤原道長と同じ月を見上げよう 変わるものが多い中で、1000年変わらないもの。その1つに月があります。平安時代に藤原道長が詠んだ歌と同じ季節に、同じ月を見ることができます。平安時代と全く違うこの時代。その時には存在しな…
紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3に血湧き肉躍る天文ファンたちの話 この写真は家の窓から撮影しました。(画面下側、雲の上ぐらいにうっすら)彗星は発見した人が、先着3組まで名前付けることが出来ます。ハレー彗星は「ハレーさん」が見つけたのですが、最近の彗星はプ…