大阪万博に見る「月の石」と「火星の石」の価値 1970年の大阪万博では、アメリカ館で展示された「月の石」が大盛況を博しました。 そして、今年の大阪万博では、なんと「火星の石」が展示されると発表されました。そんな注目の万博に先駆けて、大阪市立…
土星の語り方、土星の沼り方 星空案内人スキルアップコミュニティ「#StarGuideLabo」の定例会を開催しました。お題は「土星を語るなら何語る?」でした。観望会などで、どんな視点でお客様に土星を説明するのか、案内するのかをシェ…
土星を星空案内するなら何を、どう語る? 星空案内で土星をガイドするなら?天体観望会でも人気の星「土星」美しい環に大興奮する方も多く、とても魅力的な天体です。どんな切り口で魅力を伝えようか。土星は太陽系の6番目の惑星で、美しい環が特…
水星を星空案内するなら何を、どう語る? 星空案内において水星を、どう語りますか?水星の話をするときには、「基本情報」「観察・探査の難しさ」「神話」という3つのトピックに分けて考えています。それぞれのトピックについて、話すためのポイ…
ガリレオの発見を追体験できる!楽しい望遠鏡工作ワークショップ 天文学の父とも呼ばれるガリレオ・ガリレイをご存じでしょうか。望遠鏡を使って天体観測を始めた、世界最初の人だと言われています。彼が観察のために作り、使っていた望遠鏡は、天体望遠鏡工作ワークシ…
星空案内人として、誰かの人生に奇跡を わたしは「誰かに人生を変えられた」経験があります。良い意味で。そういう出会いは奇跡です。そして、WhitePieceとして誰かの奇跡になれたら、どんなに幸せなんだろうか。そう思う。「誰かの好奇心を刺…
プラネタリウム解説で、人の心を動かすとは? 星空ガイドをする時、「人の心を動かしたいな」って思ったことありませんか?自分の話が、誰かの癒しになったり、勇気になったり、背中を押す言葉になって欲しい。私はいつも、そういうことができたらな…
星空案内人の生成AI活用法:勉強会レポート 星空案内人のスキルアップコミュニティ「StarGuideLabo」では、毎月勉強会を開催しています。今月のテーマは「星空案内人における生成AI活用」。生成AIの基本から具体的な活用例まで、講師として私が解説…
課題解決をテーマに本を紹介するInstagramアカウントを作りました ビジネスで行き詰まると、まず本を読みます。数字にこだわる上司のもとに配属されたとき新しい業務効率化を依頼されたとき星空案内で新しい小ネタを探したいとき天体観望会を運営でチームビルディングを…
科学が平等であるために、必要だと思う「お金」のこと ドラマ:宙わたる教室9話をみて思うこと宙わたる教室というドラマが、とても良いです。定時制高校に通う生徒たちが、科学部を作り学会発表を目指すストーリ。定時制ならではの多様性あるキャラクター達…