科学が平等であるために、必要だと思う「お金」のこと
2024/12/04
権利主義があるらしい日本の科学分野
ドラマ:宙わたる教室 9話をみて思うこと
宙わたる教室というドラマが、とても良いです。
定時制高校に通う生徒たちが、科学部を作り学会発表を目指すストーリ。定時制ならではの多様性あるキャラクター達が魅力的です。高齢の生徒がいたりするので、先生よりも人生の先輩がいる状態。生徒=未成年という図式が、成り立たないからこそ起きる化学反応が素晴らしい。
そんな先生達も優しくて、濃いw
「先を生きる人」というより、等身大という感じがするので、先生方の悩みや葛藤にも共感しやすいです。
毎回、神回!!
星空案内人として「星空・天文を知ることって楽しんだよ」って伝えたいと思っています。そんな気持ちに、自信をくれるドラマです。
原作はもっとシンプルなのだけど、その隙間を埋める脚本が秀逸。原作では描かれていないサブキャラクターたちのエピソードが、原作の世界観をさらに良いものに広げてくれています。
あと、原作では文字だけだった科学実験が、ビジュアルになって見れたのが嬉しい。わかりやすい。
ドラマには「敵」や「ライバル」が現れるものだけど、このドラマの敵は「科学分野の権利主義」なのかなと思ったりしました。それを体現しているのが石神教授なのかしら・・・みたいな。
「科学の前ではみんな平等」と信じている藤竹先生が、目の当たりにした権利主義の現実。見てて辛かったな。
エリートコースに乗っている人じゃないと、研究は続けられないような雰囲気。
あれはリアルなのですか?誰か教えて!
平等じゃない科学の世界で、大人ができること
科学にはお金がかかる
科学の世界が権利主義かどうか分からないです。でも平等じゃないって思うことはたくさんある。
例えば、親がどれだけお金を出せるか。。。とか。
モデルロケットは、キットや火薬エンジン自体も高い。安全性を確保する必要があるので、必要経費が想定以上にかかります。だいたい一人当たり数千円します。
天体望遠鏡も、高額な精密機械。
天体観望会が無料で開催されているのは、すごいことなんです。イベントに保険かけたり、機材メンテナンスなど、必要な経費は色々あります。その大半はスタッフのポケットマネーで成り立っています。
天体望遠鏡で星を案内している人が、実施者 兼 スポンサーになっているようなものです。「無料」を当たり前と思いすぎていたんだな、、、って、運営側になって思いました。
以前、ご兄弟をお持ちのママさんに
「モデルロケットやらせたいけど、二人分は高くて。。。」と、言われたことがあります。
1回の体験で、どこまで効果があるのか。価値がイメージできないことも、ためらう原因の1つだと思います。
USJの1日券と同じ料金で、1回の制作&打ち上げ体験だもの。。。それで、興味持ってくれなかったら損した気持ちになると思います。
世の中、ポンっとお金を出せる人ばかりじゃない。「効果」がイメージできる習い事や塾とは違い、科学体験は費用対効果が見えづらいのかもしれない。
それに対してお金を出すことにためらうのは、自然なことだと思います。そのギャップを埋めていくこともまた、我々の仕事なのかもしれないと思いました。
それと同時に「子供への科学体験は平等であってほしい」という願いもあります。子供向けのコンテンツにかかる経費は、親だけに頼らない方法で進めていきたい。あしながおじさん的にサポートしてくれる大人達を見つけることもミッションなのかなと感じます。
ドラマを通して、そんなことを考え、ブログにした次第です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
🌙 White Piece since2024
ブログ記事の執筆担当:伊藤うらら(WhitePiece代表/星のソムリエ)
⭐︎星空イベント コンサルタント
北神戸を中心に、天体観望会、ロケット教室などを企画・運営・講師をしています。
これまでに、のべ2000人超の方々に星や宇宙を楽しんでもらっています。
⭐️市民活動団体Zinnia(ジニア)として
「星と宇宙の体験プログラム」を北神戸田園スポーツ公園で運営中
⭐️2023年までの情報は宙ガールドットコム まで
星空が好きな子どもをサポート
オンラインサロンを運営しています。ぜひ、ご入会ください!
⭐️ホシアソビの学校(入門者向け)
子供の頃に抱いていた、星や宇宙へのあこがれを再び取り戻し、好奇心を刺激して健康寿命をのばしてみませんか?
興味のあること「だけ」を、自分の好きなように学ぶ学校です。
スマホアプリを使っているので、いつでもどこでも自分のペースで楽しめます。
また、今までとは違った仲間を持つことも出来ます。
「ひとり」でも学べる、「みんな」と一緒にも学べる。そんなオンラインサロンです。
入会は → こちらをクリック
⭐️#StarGuideLabo(星空ガイド向け)
星空ガイドのスキルアップコミュニティです。(資格や活動有無などの制限はありません)
毎月1回のzoomによるう勉強・情報交換会、LINEオープンチャットによる交流を行っています。
プロとして、ボランティアとして、、、様々な形で活動している人たちが参加しています。
入会はnoteメンバーシップから → こちらをクリック
----------------------------------------------------------------------------------------------------